富士山に登りました他

未だに休みの取り方というものが分かっていなくて、大学の頃も夏休みは学校(というか部室)に行ってダラダラしたり練習したりが多く、旅行などもあまり(というか全然)行かなかったので、今でも夏休みの有効に取ることができずに夏もいよいよ終わりそうだ。
そして、もう始まっていることなのだが、また冬に向けて本格的な冬が来るのである。

そんな休み下手な私が、夏休みと称して8月の頭に二日ばかり休暇をいただいて北海道まで行ってきた。むろん、旅行ではない。ライブだ。
もう1ヶ月以上も前のことなのか。

7月から8月にかけて、札幌シティジャズという催しがやっており、日替わりでジャズなりジャズじゃないなりのミュージシャンが毎夜ライブをするのだが、その中の一夜へ、わざわざ東京から遠征してきた、というものだ。
偏愛というか信仰ここに極まれりだ。いやオッカケと言った方が近いか。

つまり相手は東京でもよく見に行く人な訳で、この日はダブ・セクステットというバンドだった。北海道だからなんだ、ということは特になかったが、少し短めの尺に、どうしても我慢できなかった小用による離席を差し引いても、素晴らしいひと時であった。他に何も観なかったからとて、飛行機飛ばして彼の地へ行ったことに後悔はない。

お土産はバターサンド。定番だが自分の食べたいものを買ってしまった。でも食べていない。

さてそんなわけで、木曜に行って金曜には帰ってきてしまったのだが、何故せっかくの土日を使わなかったのかと言うと、なんと土日は会社の同僚他数名と富士山に登ることになっておったのだ。

富士山には、小学生くらいのときに家族で登ったことがあるが、高山病にかかったこともあり、当時はもう登山なんてこりごりと思ったりもした。でも、なんとなくまた登ってみようという気になった、というか、まあ社内ではまだ若手扱いなので、パワハラとは言わないが、半強制みたいなもんですよ。いや、行かなくたってどうにもならんけども。とにかく、行けると思ったんで行きました。はい。

社員とその知り合い・家族含め30名弱で、詳細は社内報に寄稿して疲れたので割愛するが、スケジュールは、土曜の午後に五合目から登り始め、八合目で一泊、翌朝の四時には山頂でご来光を拝むというもの。雨も降ったり、登山客はピークで山道は劇込みだったりといろいろ苦難はあったりもしたが、なんとかご来光にも間に合ったし、多少日焼けはしたものの、特に怪我もせず(もちろん翌日以降に筋肉痛にはなったが)下山することができた。めでたしめでたし。
一つめでたくないことがあるとすれば、なんと自分だけ無謀にも日曜の夜にライブへ行く予定だったのだが、道路までも劇込みの大渋滞で戻ってくることができず、たぶん自分にとっては初のライブぶっちをかましてしまったことであろうか。結構高いから、だいぶ凹んだなぁ。ちなみに、逃したライブは、quosimode@Billboard Liveで、しかもジルデコのchihiRoさんがゲストというもの。もう一ヶ月以上も前のことだが、こうして思い出してみても残念でならないなぁ。

さてさて、そんなこんなで、そうは行っても、またライブ沢山行ってきたのでメモメモ;


7/25(月) 土岐麻子@Billboard Live Tokyo
前の週に名古屋BlueNoteで見たライブと同じツアー(?)の東京公演。同じツアーに複数回参加したら、もうある意味おっかけですね。ある意味というか、もうおっかけですね。
内容は、BlueNoteとおおむね同じだったが、こちらは少し高いところから眺める値段も高い席で、全体を見渡しながら漫喫した。


7/31(日) DCPRG@恵比寿Liquid Room
6月のライブ(今度これの音源が出るらしい!)の妙にハイな感じにはよくも悪くもならなかったが、フジロック帰りで(僕じゃなくて演奏者たちが)イイ感じに温まっており、相変わらずめっちゃ踊った。彼はダンスミュージックやるバンドだとこれほどまでに主張しているのだから、みんなもっと踊ったらいいのに。っていうか、前の方に来てボウと見てられる人って楽しんでるのかしら。人のことはどうでもいいけど。
この日は、キーボードの丈青さんがフジロックの方に残っていたため、濱瀬元彦ELFの成澤氏が代打。代打といってもレベルダウンするわけでは決してなくて、丈青さんとはまたやや違った方向に突き抜けているお方。

ALTER WAR IN TOKYO

ALTER WAR IN TOKYO


8/04 菊地成孔DubSextet@北海道(札幌シティジャズ)
上に書いたとおり、夏休み的な一泊旅行。


8/07quosimode@Billboard Live Tokyo
上に書いたとおり、富士山からの帰りが大幅に遅くなり敢え無くキャンセル


8/13 ROCO@下北沢440
こどもジャズなるシリーズを出した影響か、お子さんもちらほら。
キーボードの桜井さんはお休みで、ギタートリオがバックバンドという感じ。
相変わらずMCはgdgdだったけど、こどもジャズも少し織り交ぜのセットリストだった。

こどもじゃず さんまいぐみ

こどもじゃず さんまいぐみ


8/21 Jill-Decoy Association@渋谷O-west
ゲスト参加のquosimodeは逃したものの、こちらはホームのジルデコ。
歌メインでいて、でもクラブジャズのテイストは残しつつ、凄いグルーヴ。
ここに来て気づいたんだけど(遅ればせながら)、ノリノリの曲でもなんでも、観客はやたら手を叩くのね。
これ、僕思うに、踊りたい衝動は喚起されつつも、それが(恥ずかしいからか?)出来ないが故、手拍子という形になって表れているんじゃないかしら。彼らの音楽も完全にダンスビートなのに、客は全然動いていないのよね。
まあ、どうでもいいけど、手拍子は音が出る分、その拍に意識が行ってしまいがちで、その拍の間にあるなんというか、グルーヴというか、そういうのがズバッと削られちゃう感じがするし、というか乱暴に言えばうるさいからあんまり好きじゃないのよね。
下手でもいいから(というか自分は下手なんだけど)踊ってみると、そういう流れの中に聴こえるだけのさまざまなリズムフィギュアに対して身体を何らかの形でも反応させられるから、うまく乗れるととホントにアガるよね。


8/26 菊地成孔DubSextet@BlueNote Tokyo
こちらはサーキットの東京公演(セカンドセット)。仕事関連の集まりの後だったけど、セカンドセットは始まりが21時半とかだったので、間に合った(直前までダブルブッキングに気付かず、かなり焦ったが)。
メンバーの類家心平さんの新譜が先行発売しており、なんとサインをいただいちゃいました。
そしてついで(?)なのか菊地さんも小さくサインしてくれました。ミーハー万歳。

Sector b

Sector b


9/01 KT Tunstall@渋谷Duo Music Exchange
震災により延期となったライブの一つ。前座がいたけど、名前忘れちゃった。ホントはバンドなんだけど、その日は一人しか来られなくて、ギター弾き語りしてた。
本編は、前に品川で見たとき同様、闊達な若い娘といった感じだが、やはり曲がいいんだよね。凄く楽しいライブだった。PAもボーカルを凄く引き立てていて、大満足。

タイガー・スーツ

タイガー・スーツ


9/02 DCPRG@東京国際フォーラム(TOKYO JAZZ)
他、ラウル・ミドン、Jazz for Japan
DCPRGは、尺がワンマンの半分にも満たないので(フェスなどでは見たことがない)、どんなセットリストなのか楽しみにしていたが、まず一曲目がジャングルクルーズじゃないってのに衝撃で、いきなりハノイと。
でもCatch22はしっかりやって、あたりまえだけどCircle/Lineはやる。アンコールはないのでミラーボールもなし。そして各曲も即興は少なめだった。おまけにシッティングってことで、盛り上がりはいつもの半分くらい。まあ、期待してた通りで、マイルスの追体験はこんな感じかー。
むしろ続くラウル・ミドンは、何も知識がなかったが、凄くよかった。片手でギターを引きながらボンゴ叩いたり、なんといっても、口ラッパというのか、トランペットのモノマネとギターのハーモニーには、正直感動した。ジャズか?という気もしたけど、DCPRGだってジャズか?って感じだし、そんなのは関係なしに、たった一人のシンガーに国際フォーラムAホールが釘付けだったのではと思う。
そしてJazz for Japanはというと、結構な有名どころらしいのだが、自分はそこんところあんまり知らないので割愛。個人的にはアル・ジャロウさんの歌があまり好きになれず、しかもラウル・ミドンの口ラッパのあとということもあり、スキャットが凄く拙く感じられてしまい、うーんという感じ。歌以外はさすが熟練という感じの厚みがあったのだけど。まあ、誰にも好みはあるから。


9/08 naomi&goro&菊地成孔@Billboard Live Tokyo
日本を代表するボサノヴァデュオのnaomi&goroに、菊地氏がサックスでジョインというもの。ベースにはなんと鈴木正人さんまで。
naomi&goroと菊地氏の組み合わせは、昨年(?)の東京MAPS、目黒パーシモンホールに続いて三回目だが、その間には一つアルバム制作を挟んでおり、しかもそのアルバム制作自体は三月の震災を挟んでいる。つまり、だいぶ時間が経って、世の中のいろんなものが変化しておるのであります。新曲・旧曲交えて(いつもどおり)とても落ち着いたライブを、ビルボードの三列目あたりの真ん中で見られて、大満足。値段の高い席じゃなく、アリーナの自由席にかけて正解だった。というか、(少なくともボサノヴァ界では)相当有名なお二人という認識なので、今回も満員御礼かと思ったら、意外にも空席がちらほらあり、自分としては特等席で見られたのでありがたいが、もっと評価されてしかるべきなのになぁなどと思った。

calendula

calendula


はぁ、やっぱり貯めて書くのはいかんな。まあ、しばらくライブの頻度は減るはずなので、合間にまたなんちゃってライブレポ以外の日記も書いていければ、と思う。


y-intercept

同じ道化なら、踊らにゃ損々。

「音楽に合わせて踊り狂うなんて、恥ずかしくてやってられない。」


確かにそうかもしれない。自分も以前はそうだったし、今でもそうである。だが、ある瞬間から、「同じ道化なら、踊らにゃ損々」という心境になってくる。そしてその気持ちに素直に従って一度踊り狂ってみると、恥ずかしい気持ちを超えた快感にどうしようもなくなってくるのである。


そもそも音楽とダンスは元をたどればほぼ同時に生まれたと言ってもいい関係にあり、多くの民族音楽に太鼓などの打楽器が欠かせない存在なのも、リズムが非常に重要である、すなわち踊ることが前提にあるからだと考えられる。そして、太古の昔に奏でられた音楽は、その多くが何らかの儀式に用いられたのではないかというのもそれほど珍しい仮説でもないと思う。つまり、音楽に合わせて踊ること、すなわち儀式であり、自分の身体性を超えてなにか神聖なものとつながった状態へと身を置くことになるのである。


現代の音楽に目を向けてみよう。
最近では「踊れるジャズ」というキャッチコピーもしばしば目にするが、元をたどればジャズはエンターテインメントの一つとして聴衆が踊るために演奏された、文字通りダンスミュージックであり、“ジャズを踊れなくした”ビ・バップが登場する以前は「スウィング・ミュージック」等と呼ばれたりもしていた。「スウィング」という単語が身体の動きを表している、すなわち踊りを意識した呼称であることは容易に理解できよう。


さらに時代をさかのぼってクラシックを見てみれば、ワルツをはじめメヌエットだとかガボットだとかポルカボレロとダンスミュージックには事欠かない。


そして今、世間に流れているほぼすべてのポップミュージックは、ある単位時間(たとえば1小節)を分割/統合するという、アフリカ/ヨーロッパのリズム構造を持っており、つまり世間に流れているほぼすべてのポップミュージックはそのリズムさえつかんでしまえば(たとえポリリズム変拍子であっても)ダンスミュージックたりえるのである。


「でも踊り方がわからない」と、そんな声も聞こえてきそうだ。
もちろん、EXILEのように踊れたらかっこいいに違いない。自分も一時期は目の敵にしていたダンスサークルを、今ではある種の羨望を持って振り返りつつ、基礎の一つや二つでも学んでおけばよかったと思わないではない。ただ、ステージの上に立っているわけでもない自分をいったい自分以外に誰が見ているというのか。心地よくグルーヴに身をゆだねられさえすれば、ぎこちないステップでもちろん構わないし、ただ飛び跳ねているだけでもいいのである。
大事なのは、流れる音楽、特にリズムにシンクロすること、そして躊躇しないこと。実際のところ、これは努力してすることでもない。なにかの瞬間にふっと入るものである。いわゆるゾーンというものであろうか、あるいは憑依であるかもしれないが、この領域を覗いてみたい場合は、お酒などの力を利用するのも一つの手段ではあると思う。


では、本当にバカになって踊り狂えたとして、それはどの程度の快楽なのか。これには環境や周りの同胞たちのトランス具合にも依存するが、聞くところによれば、それはストレス解消という生活の領域を超えて、精神の治癒とでも言うべきオカルトの域に達するのだそうであるが、上にも述べたように、これはダンスというものが持つ儀式性に由来すると考えられる。
さらに、この治癒の領域は、身体的疲労が大きいほど行きやすいのではないか、つまり身体的限界スレスレもしくはそれを超えて踊り狂うほどに神に近づけるのである、というのが仮説であるが、


まあ結局のところ、とにかくひたすら大音量の好きな音楽に合わせて周りの目も気にせず飛び跳ねるのは楽しい、ということです。


おしまい



y-intercept

半裸でライブしたりもしました他

やっぱり昼間から飲むと半日使い物にならなくなって勿体ないね。
まあ、BBQとはそんなものですか。


先日、また一つ歳をとりまして、でも特段何も変わっておりません。
誕生日には、そのことを全然知らない人と飲んでいました。中学の頃、とある企画で一週間くらい行動をともにした人が、九州からこちらへ遊びにきているということで、なんとその時(中二)以来、十数年ぶりに会ったのですが、まあ、もともと自分口下手なんで、会話は多少ぎこちなかったよね。
その方女性なんだけど、背も高くて自分と同じくらいだし、少し丸顔の押切もえみたいな、つまり美女ナリーだったわけで、そんな中まあ数時間飲んでたわけだから、頑張った方だと思うよ。
あと普通に飯食いに行きたかったのに、寝ながら探した店は結局居酒屋だったしさ。
次はもうちょっとシャレ乙な店へ。次があるのか分からんが。



いつものようにライブメモ:


6/19(日)東京うたの日コンサートVol.6@Mt.Rainier Hall(渋谷)
石橋英子羊毛とおはなタテタカコの三本立て。


タテタカコさんはよく知らなかったが、高い音域まで透き通るようないい声をしていたし、音程も安定していたのだけど、曲はあんまり響かなかったかなぁ。MCとか個性的だとは思ったけど。


石橋さんは、相変わらず捉えどころのない顔をしていて、街であっても分からないだろうなぁ。ピアノ弾き語りとループだけだとやっぱり暗く単調な感じになっちゃうよね。CDでやってるようなバンド編成で曲のバラエティあった方が楽しいだろうなーと。


羊毛とおはなさんは、個人的に今回の目玉だったわけだが、羊毛さんのギターも安定しており、期待通りの満足なライブだった。
特に、最後のカントリーロードの歌いだしは、CDでもそうなんだけど、鳥肌モノ。それが生だからなおさら。



6/22(水)コトリンゴ omaneki ongakusai@Mt.rainier Hall(渋谷)
ドラムの神谷洵平、ベースの村田シゲとのトリオがメインなのだけど、今回はゲストに大橋トリオさんが参加。ここ界隈が好きな人にはたまらないのだけど、もう少し共演曲を沢山やってほしかったなー。


本編の方は、現在作成中の新作曲をたくさんもりこんでおり、「あの曲キター」みたいな感じではなくて「何これ、いい」「んーちょっとよくわかんない」という印象が多かったかな。でも、今から新作が楽しみ。



6/28(火)VELVET SONGS Release Party@新世界(西麻布)
もう疲れてきたので、簡単にします。
VELVET SONGSっていうコンピのリリースパーティーを三夜くらいに分けておこなったうちの、流線形が出ていた回です。
今回の流線形はボーカリストに江口ニカさんを迎えてのライブ。
というか、この方実は一十三十一さんで、自分はこのライブの存在を彼女のツイッター経由で知った口で、ほんとツイッターさまさまです。


去年のビルボードと比べると、やっぱり踊れる感じがあってよかった。
ビルボードはそれとして良かったけど(その時のボーカルは比屋定篤子さん)、スタンディングの方がリズムの心地よさが一層感じられる気がした。
それに加えての江口ニカの艶やかなボーカル。もうにやけが止まらなかっただよ。
ライブがあんまりない流線形なので、今回偶然にも滑りこめてよかった。


7/12(火)中山うり@いわと劇場(神楽坂)
土屋萌児さんという方の映像作品とのコラボで、最初と途中に映像作品があり、また演奏中もバックスクリーンにはリアルタイムで(しかもかなりアナログな方法で)映像を出していた。
最初の上映の途中で入ったので、ストーリーはちょっと分からなかったが、それでもなかなか面白いなーと思った。


演奏も、新曲を何曲か織り交ぜつつ、ここのところツアーで各地で演奏しているためか、やわらかくも芯が強くなっているような感じがした。
ノッチさんのパーカッションも小編成に合わせつつ相変わらずの多彩な音色を持っていて、楽しませてもらった。



7/20(水)土岐麻子@名古屋ブルーノート
仕事を早退して(フレックス制というものがあるのです)新幹線に飛び乗り、18:30からの公演を見るという荒業。しかも台風がすれすれ通過中という状況で。
もともと3月の予定だったものが、震災関係で延期になったものだったが、今度は台風にやられたかと思いきや、名古屋に着いてみると雨も上がっており、どうやら近畿あたりから北上できず太平洋をすれるように通過したようですね。


さて、ブルーノートは食事も高いので、ポテトとビールという質素なものを食しつつ、温かくもあり、涼しげでもある土岐さんの歌声に大満足でした。初披露のMr.SummerTimeという新曲も、爽やかで良さげ。
iTunesで近々配信開始されるそうなので要チェックです。


比較的短い尺のブルーノート公演なのに、ちゃんと間にお色直しが入るのもまた土岐さんのライブの味。
グレーのワンピース→片方の肩を出している水色っぽいつなぎ
だったかな。


あと、初めて見たのが土岐さんがギターを弾く姿。
バックがピアノトリオ+マニピュレータであり、生ギターを弾く人が本人しかいなかったのだろうけど、初めて見たので新鮮だった。


終わってからは、次の日普通に出勤だったので、何かを食べるでもなく速攻で新幹線で東京へ引き返すというなんとも自分的には贅沢なライブ。
まあ、初めてじゃないし、今後もやるだろうけど。



7/23(土)青葉市子独奏会@MUSICASA(代々木上原)
ムジカーザという、小さなコンサートホールでのコンサートで、内容はいつも通りの弾き語りなのだが、相変わらず不思議な間のMCを入れたり、変な人だねーいい意味で。
あんまりイメージないのだが、今回はカバーを二曲ほどやっており、ゲド戦記のテルーの歌と、七尾旅人さんの未発表曲‘県内の歌(?)’という歌。
青葉さんはささやき系だから、あのくらいの小さいホールでも生音のみ、というのはちょっときびしいのかなぁ。これでも充分なんだけど、もう少しミニマルな演奏会にも興味あり。でもだいぶ有名にもなっちゃったし、難しいかなぁ。



という具合に、相変わらずライブ行ってばかりだが、実は自分の方も二つほどライブしまして、
一つは60年代祭り、みたいなイベントに参加、サムクックを始めあの時代の楽曲を数曲演奏した。まあ、出来はそこそこかな。練習も少なかったし、なんか詰めがあまかったため、曲構成もぐちゃぐちゃとはいかないまでも、今一つ乗り切れていない感じだったなぁ。


もう一つは、同僚が自身の誕生日パーティを開き、そこで自らライブするから一緒にどうか、と声をかけられたもの。
あんまりバンドの経験もなさそうな人たちと、トレイントレインなど数曲をやったが、案の定本番はグダグダ(こちらはほんとにグダグダ)で、でもまあ当人が楽しかったのならまあいいか、という感じ。
てか、ライブで半裸とかいつ振りだろうww
このパーティ自体には、他にも出し物があったりしたんだけど、めんどいから割愛いたします。



そんなわけで、全然勉強が始動しないうちに、着々と本番は近づいているわけで、本気で焦ってるんですが、なんか進まないんですよねぇ。明日からこそ!いや、明日はビルボでまたライブだった気が…。



y-intercept

仙台行ってきました他

カクテルドラムが欲しい。
あと、この前楽器屋さんで見かけた、小さめのグレッチ三点セットも欲しい。
のだけど、車どころか免許も持ってないし、そもそも使う機会がないので躊躇しております。あと、置き場所もない。


6/4(土)は、再び東北新幹線で、4月に行く予定だった空気公団の振替公演を見るべく仙台まで行ってきました。
ほんとボランティアとか、復興支援とかでは全然なく、かといってお金をじゃんじゃん東北に落としていくような旅行でもないのは少し申し訳ないのですが、「自分にできることは募金だけ」と割り切って楽しんできました。とはいえ、漫喫で一泊っていうのは、さすがに貧乏旅行過ぎましたが。


ライブの方は、雰囲気としては期待通り、やわらかい感じ。
ドラムはいませんでしたが、リズムマシン的な何かを使っていました。少し古いタイプなのか、敢えてなのか、音はどこか昭和的な、いかにも人口的な感じでしたが、却って演奏の方のやわらかさが際立って良かったです。


ゲストには良原リエさんという方が入って、アコーディオン他、各種パーカッションなどをこなし、音に厚み・深みを与えていました。


山崎さんが思った以上に天然キャラを発揮していて面白かったです。
「オチのないことがネタになる」というのはこういうことかも。


仙台もそうですが、日本も思っていたより広い、便利になったとはいえまだまだ遠いな、ということを体感してきています。
ちょっと不用意に地方のチケット取り過ぎたかも。でももう少し遠くにも行きたいなぁ。
まだ西は名古屋だし、北は仙台。有給とかあるんだし、もう少し計画的に、というか、旅行的にして遠くまで行くのもありかも。でも年内は厳しいかも。



さてさて、仙台から帰ってきた次の月曜は、仕事もバサッと切り上げて恵比寿リキッドルームDCPRGを。


もう興奮しまくりで、アルコールなしでここまでハイになれる体験もそうそうないのではないかと思いますが、とにかく素晴らしいの一言。
言葉にするのは難しいし、あんまり伝えたくないので、というか、もうこれは体験するしかないと思います。



と、ところ変わって、日付も変わって、6/9には小さなホールでROCOの小公演を見てきました。ピアノ伴奏のみ、しかも生音・生声という試み。
もともと太い声の方ではないので、ピアノもふたを閉めてなお音量には気を使うと思われますが、一方でマイクがない分、身体を充分に使い、動き回って表現していました。
こういう演出の場合、観客が手拍子を入れるのはいいと思いますが、まあ、思い切り手を叩けばいいってもんでもないよなぁ、という気はします。
せっかく電気系統を全く介さないという趣向なのだから、もっと生の声を味わいたい。手拍子などはふりだけでもいいくらいです。と、個人的には思います。


さすがにこれを長時間続けるのは難しかったのか、1時間強くらいの短いものだったと思いますが、ライトでありながら密度のある楽しいコンサートでした。



そんで、土日は懲りずにタワレコ。
近藤夏子という元気いっぱいの大阪娘のインストアと、住所不定無職というゆるパンク的なギャルバン(?)のインストア。
CDもこういう特典をつけていかないとなかなか売れないのねー。
何度も言ってるけど。

住所不定無職のベースの娘は目力抑えめの鳥居みゆきに似ている気がする。



というわけで、そろそろ試験勉強なんかの準備も考えて行かなきゃならないため、ライブのチケットも少し慎重に取っていくようにする頃です。


なんか、いろんなことにやる気が全然起きない。梅雨のせいにしとこう。



y-intercept

福島行ってきました他

ブルーノート2days(ダブ・セクステット、ペペ・トルメント・アスカラール)から早一ヶ月、来週は再びDCPRGリキッドルーム
フロアで見るのは実は初めてで、すごく楽しみなり。


さて、この間の一ヶ月はというと、


福島県喜多方市までクラムボンを見に行きました。
交通に手間取って、最後はタクシーまで使うはめになりつつ30分遅れで乗りこみましたが、やっぱり小さいところはいい。
酒蔵だったのですが、後方はみんな踊りまくってた。
帰りにお酒買い忘れたのが心残りだったが(結局その日のうちには帰れなかったし)、もうほくほくでした。


その日は会津若松のビジネスホテルで一泊し、日曜は天気も良かったので特に観光地でもなさそうだけど郡山をぶらぶら。
さすがにそこここにはまだ震災の痕があった。


それから、25日には久々のビルボードにて山中千尋トリオ。
小柄なのに相変わらず激しくパワフルな部分あり、得意の軽やかに流れるようなフレーズありで楽しかった。
ドラムスと戯れるように、本当に楽しそうにピアノを弾いてました。


そして、土曜日は楽しみにしていた安藤裕子@岐阜、だったのですが、
なんと彼女が妊娠による体調不良のため、まさかの中止になってしまい…。
なんとも複雑な気持ちではありますですが、元気な赤ちゃんを出産されることをお祈り申し上げます。


今回もまた「ライブ見てきた」報告だけでしたー。



y-intercept

名古屋行ってきました他

今年のテーマは「ライブを見るために首都圏から出る」でありまして、
震災のために延期/中止などなどありましたが、ようやく第一弾が達成できました;


salyu×salyu @名古屋ダイヤモンドホール


小山田圭吾プロデュースのs(o)un(d)beamsを携えてのツアーでして、リリースが遅れたこともあり、一回くらいしか聴けていなかったのですが、これは感動しました。


僕の知る限り、少なくてもJ-POPでここまで「歌」というものにこだわったパフォーマンスは見たこと(聴いたこと)がない。
聖歌隊を思わせる合唱などもあり、流行りの「下手うま」とは逆を行く、クラシック並みに訓練された感じからも、salyuの歌への愛情と努力が見て(聴いて)とれた(ちなみに下手うまも結構好きです)。
これはあれだ、プログレだね。さすがコーネリアス
今思い出したけどあの歌/ハーモニーの圧力はニュートロルス見たときに似てるわ。


4名のボーカリストをバックで支えるのは、ギターの方(高井さん)はよく知らないのですが、リズム隊が鈴木正人さんとASA-CHANG
プログレもポップもできるこのメンツならボーカリストも信頼を寄せられそうです。
といいつつ、フロントのメンバーもハープやらパーカスやら、かなり多彩な方が多いようで。


と、このライブは本当に来てよかったが、更に言えば「わざわざ名古屋まで来た甲斐があった」ともいえる気がする。
確か東京だと中野サンプラザで、それに対し今回のダイアモンドホールはかなり小さく、僕の少ない経験ではリキッドルームとどっちが大きいかくらいの広さ。
しかもギュウギュウでもないから、前から10列も行かないくらいのところから見ることができた。
スタンディングはいつでも腰に来るが、コンセプトからも響き過ぎない小さめのハコの方が楽しめるのではないかと。
というか、全般的にライブは小さめの方が音楽を聴くということに関しては絶対楽しめる。というのが持論。盛り上がるため、観客が一体となるためだったらドームとかもありだと思うけど。


交通費は嵩んだけど、良い体験ができた。



間が空いてしまったので、中山うりsalyu×salyuの出来ごと(というかライブ参加のメモ)


4/2(土)山下洋輔@第一生命ホール
ソロピアノ。感動したのでCDを買いサインをもらった。


4/2(土)青葉市子@青山CAY
ギター弾き語り。独自の世界観が魅力的。
ライブの梯子になってしまったが、どちらも満足。


4/6(水)菊地成孔ペペトルメントアスカラール@ブルーノート
エリザベステイラー追悼公演。


4/8(金)というか既に翌日。自分のライブです。後輩の助っ人でレッチリのコピーしました。


4/9(土)Lamp@タワレコ新宿
リリース記念のフリーミニライブです。というか遅刻して半分しか見てないorz


4/16(土)等
知人の結婚式の余興などの打ち合わせに、自身初となるSkype会議なるものを経験する。


4/23(土)その知人の結婚式。礼服バチッと。


とまあこんな感じです。


ちなみに、名古屋は雨が降っていたことなどもあり、観光はほとんどせず、ホントに「ライブを見にちょっと名古屋まで行ってきた」という具合で、
まあ貧乏学生(みたいな貧乏サラリーマン)にとってはちょっとした贅沢ですが、まあ他に趣味ないし、いいかな。
今年のテーマですからね。



y-intercept

Pray for, Play for, Pay for Japan

ホントにこれは誰のせいと言うわけにもいかないけれど、震災の影響で見に行く予定であったライブが3つほど中止または無期限延期となってしまった。
特にそのうちのひとつは、今年のテーマである「ライブを見るために首都圏から出る」の第一弾となる予定の名古屋公演だっただけに、出鼻をくじかれた感がある。
まあいろいろな考え方/感じ方があると思うが、名古屋でのコンサートを中止にする理由は感情論あるいは世間のムード以外にはないでしょう。


そんなわけで、今日はおよそ1ヶ月ぶりのライブとなってしまったが、渋谷のMt. Rainier Hallにて、中山うりさんの公演を見てきた。


今回はドラムがいなくて、初参加となる高橋結子さんを迎えてのツインパーカッション編成。ブラスセクションもなく、チューバの古本大志さんのみの参加。


比較的新しい会場だからか、小さいからか、アコースティックな編成だからか、音像がかなりはっきりとしており、歌が凄く沁み入る感じだった。
あのトランペット、ホントに良い音だよなー。


大変な時期だからか、歌の裏にさまざまな意味を重ねてしまい、少し心苦しくもなったりしたが、でもどの歌からも前向きなエネルギーを感じ、
見に来ることができて、というか、開催に踏み切っていただいて、本当によかったと思った。
趣味で作ったというTシャツもうっかり買ってしまった。


ライブにはかなりの電力を使うので、その点はちょっと節電に反しており、後ろめたい部分もあったが、
電力会社や政府に文句を言っていても、一個人の僕にはどうしようもないから、今はとにかくいつもどおりに暮らすことを心がけて前に進むしかない。


平日は粛々と仕事をし、休日はくつろぎ、遊ぶ。
被災地の方々が1日でも早く、一人でも多く、日常を取り戻すことを祈りながら。


それしかできないだから。


あと、募金とね。



y-intercept